鮒つくカテゴリー

硬水と軟水の違い

食べるしあわせ
ミネラルウォーター  |

市販されているペットボトルの水にも種類があり、大きく分けると軟水と硬水とがあります。

一般的に好まれて飲まれるのは軟水ですが、口当たりがまろやかで非常に飲みやすい水です。
その逆が硬水ですが、簡単に言うと硬度が高い水のことでカルシウムイオンとマグネシウムイオンが多量に入っている水のことをいいます。
軟水にくらべると飲みづらく、ごくごくと喉を通って行かない感じがします。

以前はダイエットに良いと硬水を飲む方もいましたが、マグネシウムイオンは体内に吸収されにくく下痢をする場合もあります。
日本は軟水が多いので飲み慣れており、また和食や普段飲むお茶やコーヒーも軟水で淹れるとまろやかになります。
さてここで世界に目を向けてみるとヨーロッパでは硬水が多く存在します。
肉料理に使うと肉が柔らかくなったりまた不足しがちなミネラルを補ったりできるので大切な水と言えるでしょう。

そう考えると日本も肉食が多くなり、時々は水でミネラルを接収するのが良いかも知れません。
また料理をする時に水を使い分けるのも良いですし、今は硬水でも飲みやすい水もあるので飲み分けるのも良いかも知れません。
水は大切な資源なので美味しくいただきたいものです。


« »